hwb work diary |
2005/3 |
3/30 発送前 | ||||
|
3/27 体とやる気 |
久しぶりの日記だ。実は一週間程前に、「ギックリ腰」をやってしまったのだ。無理な姿勢で重たいものを持上げた時の事だ。 「無理な姿勢で重たいものを持ち上げる事は決してやってはならない事だ」と普段から注意しているが、油断していたんだな。 作業する事もままならない。カフェ用にオーダー頂いたテーブルと椅子、そしてチェリーのソファ、そしてクルミの学習机、、、。 などなどの材料を仕入れ、段取りも終わり、「よっしゃ」とやる気満タンでかかろうとしていた日だっただけに、残念である、、。 「この僕の燃えるようなやる気はどこにやればよいのでしょう?」と、お医者さんにグチを言ったところでしょうがないので、おとなしく図面やら見積もりやらを昼間からやっていた。 ポカポカと机に向かっていると普段とは違う時間が過ごせる。もっぱら僕の場合、苦痛の時間になる事は多い、、、。 苦痛の一週間も過ぎ、ようやく作業に戻り、家具屋復活といったところだ。 作業から離れ、いろんな事を考えた。4月に2週間ほど時間を作ってお店のリニューアルと春の新作を作る予定であるため、結果この腰痛苦痛一週間も来るべきにして来たと考えれれば、むしろ良い時間であったと考えれる事にもなる。 ポカポカ腰痛一週間で考えた事はいろいろだが、結局、僕が最終的に思うのは「良い家具を作っていこう」という事で、そこに行きつくと、妙に納得でき、安心できる。 さあ、今から脱腰痛という事で、やる事がある。妊娠中のケイコにつき合って、「ヨガ」でもしようかな。 僕はヨガとか苦手だ。 |
3/19 チークの椅子3 | |||||||
|
3/18 キッチンチェスト | ||||||
|
3/17 打ち合わせ |
昨日、今日と打ち合わせが続いた。暖かくなってきたので、工房で家具作りに励みたいところだが、打ち合わせも大切な家具作りの一部なので、必要とあれば、じっくり行う。 とくに、内容は決めていないが、話をする中で重要なヒントを見つける事ができるので、その時間は貴重だと感じている。 機能として求められる部分ももちろん重要ではあるが、それ以上にその家具が好きかどうかが重要なのかなあ、、とも思う。 「どんな時間を過ごす家具になるんだろうな?」といつも思いながら、考えている。 機能の部分ももちろん考えているが、あまり熱意的な説明にはならない。僕の手が動き粘度細工を作るような手振りが出てしまう説明の時は、数値や写真では伝えれない感覚の部分を伝えたい時なんで、必死である。くどくなるが、機能的な部分もしっかり考えるんだよ。でも、伝えたい事は別にあるっていうか、、、。いっしょにあるというか、、、。 とにかく、「はいこれ」と簡単に出せる程、物を作る事の責任は軽くないと感じている。 |
3/13 チークの椅子2 | ||||||
|
3/11 チークの椅子 |
新鮮だ。すごく新鮮だ。チークである。 椅子をチークで作って欲しいという依頼である。 僕はチークでまともに家具を作った事がなかったので、製作前にいろんな事を調べた。 そしてオイリーな素材なので、ボンドの実験もしてみた。 とにかくすごい。素材のもつ個性が強い。独特だ。 素材からインスピレーションをもらう僕としては、新鮮な素材と格闘している時間は貴重である。 どれぐらいオイリーかと言うと、切削している刃に、粉がオイルによってまとわり付いてくる。たまに機械の回転を止め、刃物のオイル粉を拭き取っている程。 帯のノコで割った印象は、「材が安定している」と強く感じる。通常、引き割ると同時に、材が動きしまったりする。背もたれのアールを大きく帯びノコで荒取りしても、印象としてはピクリとも動いていないようだ。 まだ、サンディングをできる程、椅子の製作が進んでいないので何とも予想でしかないが、ペーパーの目がつまるだろうと思う。 実験ではなんとか持ち応えたが、大きな面では無理そうだ。これこそオイルを浸しながら耐水ペーパーでウェットサンディングを施さなくてはならないかも。 とにかく、不思議な木だ。奇妙だなあ〜。 ちなみに僕が修行していた頃、先輩からもらったチークのハ材は今でも大切に持っている。 この素材を活かすためには、好きじゃないとできないだろうな。 もちろん、僕は好き好きである。 |
3/9 納品。 | ||||
|
3/8 くるみの木 | ||
|
3/6 キッチン | ||
|
3/4 納品。 |
今日も納品だ。僕は01チェアの製作に集中するべく、カツキとタスク(まだ学生で春から見習いになる)が納品に行く。 うれしい瞬間は、「うん、いいね」と素直に思える家具ができた時と、納品し喜びの声を聞けた時である。 とにかく、喜んでもらっているという事は本当にうれしい事なのだ。 3回目となるリピート注文だった事も、よく考えればすごい事のような気がする。 満足してもらえなければ、次なんてある訳ないしね。 でも、常に真剣でいれるのも、「毎回より良い物を」と思っているからかな、と思う。 大切なのは、「どういう家具を置きたいか」ではなく、「家具が来る事によってどういう時間が過ごせるようになるか」だと前々から思っている。 今回の01も良いできだ。作った僕が言うのだから間違いない。 |
3/2 パソコン |
新しいパソコンになった。先日の休みの日(月)に栄町にオープンしたばかりのアップルストアに出かけた。 月曜日なので、比較的混雑していなかったので、こんな時にも世間とはズレている休日を感謝する。 「モニターをひと回り大きくしたい」というのが一番の目的だったので、22インチの液晶(アップル純正)にした。30インチは、でかすぎて「首も動かさんと追い付かんな、これは」と思い、ひとまず22インチで満足といったところだ。 パソコンはパワーマックG5である。よくわからないが、メモリは1.2ギガまで増設した。写真データをサクサク監理したので、メモリを積んだのは正解でしょうか?とにかく、リフレッシュ。 で、今日記をつけているのは旧パソのG4である。引越しが大変で、今はもっぱら置き物となっている。 やりたい事は常に増幅しつづけるので、優先順位を付け、やれる範囲で少しずつ進めて行こうと思っている。 全てはより良い物作りをしていくための事なので、大変ながらも楽しくやっていけそうである。 ライ(我が家のネコ)は暖かいモニターの上で寝るのがお気に入りである。 だから気にはなっていたけど、、、、。モニターが液晶になって薄くなっているなんて知らないライは、いつものようにモニター上面の着地点めがけ、飛び込んだ。そして裏側に転落した。あんなに焦っていたライを見たのは、掃除機に吸い込まれそうになった時以来である、、、。ライも僕も新しい環境になれるまでには、しばらくかかりそうだな。 |
3/1 3月だ。 |
先日、京都府まで下駄箱を納品に行ってきた。 お客さんとの久しぶりの再会に胸を弾ませ、いざ出発。雪なんてノーチェックの僕としては、高速道路の途中でUターンしたくなるような雪でした。 とはいうものの、山を超えてしまえばうそのように晴々していて、無事何ごともなかったかのように到着。 知らない町なのに、迷いもせずに家の前まで到着し、自慢げな僕。 久しぶりに再会し、下駄箱を玄関に設置し、、、。 喜んでくれた事が、何よりうれしい。 それからキッチンの背面に置くべきカップボードの相談を聞いていたので、打ち合わせをさせてもらった。 近所ではないので、しっかり採寸(いつもしっかり採寸しているが、気持ち的に)する。 「こんな感じのカップボードがあるといいだろうなあ」とイメージをしっかり持てたので、良い家具を考えれそうである。 楽しみにしていて欲しい。 |