hwb work diary
2005/12

back




12/25 いよいよ今年も終わりですね 

今年の一番の出来事といえば、、、子供?
いや、以外と僕としてはギックリ腰だな。
なんとなくであるが。

来年は、きっとこれまで以上の良い家具を産み出せそうな気がしている。
これをやろうと思ってから、僕の場合3年くらいの熟成期間が必要な訳で、いよいよ来年熟成の年となるからだ。
やろうとしている事は「素直に家具を作る」、ただそれだけの事なんだけどね。




12/23 加工

丸く削って脚にする。加工の方法や、やり方(発想)は、僕のオリジナルの方法が多い。
いろいろ試行錯誤して辿り着く方法は、それなりに苦節の証でもある。

そういう事の積み重ねが、細かくも大きな差を産むと思っている。
物の品格は、そんな細かい一見気がつきにくい部分から構成されていって、最終的な結果として、外見になると思っている。

外から中ではなく、中から放出してくれるようにだ。
それは、作っている時に思う事だけど。




12/22 直角

テレビ台だ。
3枚の引き違い扉だ。
組み上がった箱を微調節する。

直角具合を確かめているタスクである。
この後、夜遅くまで微調節した。




12/19 雪

名古屋では大雪。
朝、目が覚めると20センチ近くもつもっていた。

柑奈(娘)にとっては産まれて2度目の雪となった。
外に連れ出して、雪を見せてやった。
眩しそうに、そして驚いていた。
寒そうなんで、すぐ部屋にもどった。

あいつにとっては、毎日が全部フレッシュなんだろう。

今年の冬、僕ら親としては、インフルエンザの予防接種をする事にした。
でも、こんな雪では外に出られないので、今日は部屋でゆっくりする事にした。





12/10 ツリー 

ダイニングテーブルを作らせてもらったお客さん宅に、今度はソファ前に座卓とベッドサイドを納品に行ってきた。
同じクルミでも、既に深みが違う、、、。恐るべし無垢材。
使ったすぐが恥ずかしい程、ういういしい、、、。

左画像は、御主人の手作りのツリーだって。30センチくらいのものだけど、月桂樹やとうがらしが非常に素敵でした。




12/8 子供コーナー

オーバルのテーブルを作った。ナラ材である。
それを以前製作したベビーチェアに合わせた。

そして積み木や本などを置いたら、子供コーナーになった。
これで、小連れのお客さんも少しは安心してもらえるかな。




12/6 パソコン用

おめでたい。結婚式直前にこの家具はお客さんのところに行く。
先日、ダイニングテーブルを作らせて頂いた。そしてやっぱり欲しいとパソコン用のコンソールをリクエスト頂いた。
天板下の棚部は手前にスライドする。そこにノートパソコンを置いて使用する。
一番下は、プリンターなど。

そういえば、僕は結婚式のスピーチは考えていかなかったなあ、、。




12/4 全部葉は落ちた。

寒い〜。ようやく寒いが、寒すぎた。

冬の夜空は澄んでいて綺麗だけど、寒いんで熱いコーヒーでも飲みながらじゃあないと見れません。




12/1 学生の作品

僕は学校にこんな事を教えに行っている。
今年の1年生の作品である。
数カ月前に同じような画像があるが、それは今年の2年生の作品である。
授業の内容が変更になり、1年生の授業で作るようになった。

時間はかかるが木と対話するには、家具を作るよかいい、と思っている。

のこぎり、のみ、各種カンナ、などを使う。




back