hwb work diary |
2004/8 |
8/27 夏の終わりに。 | |||
|
8/21 収納 |
今日は、朝から現場に行ってきた。打ち合わせと採寸だ。現場はよい。実物と照らし合わせながらの打ち合わせは確認がリアルなのでよい。僕が一番活動的になれるのは、いつも現場である。 現場から帰ってくると、ダイニングテーブルとソファの打ち合わせをしたいとお客さんが待っていた。 先日、だいたいの事は聞いていたので、今日は詳細の打ち合わせである。このテーブルとソファは、贈り物となる。 詳しい内様は控えさせてもらうが、その思いはなんだか僕を熱くさせた。 うおーっ。 今日は打ち合わせをする日であったが、少しは製作の方も進めたいので、合間合間でできるように昨日からの段取りをふんだ。 職人に段取りは大切である。 夕方、打ち合わせをしにお客さんが来店。ジャスト。タイミングがピッタリ。段取りどうりの製作の進行具合は、ひじょうにうれしい。ジャストさかげんが、職人としての僕に感動さえ与えてくれる。 段取りを踏み終えた僕は、ゆっくりとじっくりと打ち合わせができる。 そうこうしていると、12チェストを先々月に作らせてもらったお客さんが来店。 自然とニヤニヤ笑みがこぼれる。ミシンを収納するために大きくセミオーダーした引出しの事が気になっていたので、飛びつくように「アイロン、じゃない!ミシン、どうですか?」と僕。 「まだ、入れてないんですよ〜」と。「早く入れてくださいよ〜」と僕は言いながら、ミシンを入れようと試みるも、ためらう後ろ姿が想像でき、笑えてしまった。大事に思ってくれている事は素直にうれしい。家具なので使って本来の目的が果せるので、使ってやって下さいね。イサムノグチの照明を買いに来てくれたお客さん。たぶん今頃、12チェストの上にあかりが点灯している事でしょう。うんうん、似合うんだなこれが。 出会える人は、何故だか素敵な人が多く、話していると幸せになる。感謝である。 そして今日の最後の来店は宇野さん。オープンハウス一日目を終え、帰りによってくれたのだ。宇野さんとはよく話をするが、結局のところ、お互い話す内様以上にリアル派なのだ。その辺のリアルな部分を共感できる人なので僕はナチュラルでいられるので楽である。 明日はオープンハウス最終日だそうだ。 |
8/20 通常の平常 |
お盆休みも終わり、通常の日常に戻りなんだかうれしい。朝からフルスロットルでやる気満々だ。 カップボードの製作に入っている。イタヤカエデの27mm板を椅子以外に使うのはひさしぶりだ。 板組みのカップボードなので、なんだか贅沢な気分である。1500mmの高さのカップボードを作る事となり、新しいボリュームと出会えるのでワクワクしている。 それにしても、イタヤカエデは堅い。休み前に交換した刃物が、すでに鈍くなっている。どうしても、イタヤやメープルは刃こぼれがつき物で、それもその木の特性と思って気分よく付き合っている。それだけ、堅い材料なんだな。 ダイニングテーブルを作らせてもらったお客さんからの注文で、イタヤの良さを共感しているのでうれしい。 |
8/16 県外 |
県外って?愛知県外の事である。長期の休み前後は、県外からのお客さんが多い。 僕らの家具に共感してくれる方に限っては、できるだけそれに答えたいと思う。それは、僕にとっては大切な出合いであるからだ。 5年程前に、前の工房に訪ねて来てくれた人など、今の工房以前の状態を知っている人と再会できる事も多く、そうやって全てはつながっている事に、改めて実感する。 その時とやっている事は何も変わっていないので、驚かれるたびに微妙な気分ではあるが、少しづつ環境は確かに変わっていると実感もしている。実際、以前はお店はなかったし、そういう意味では環境は変化しているのかな。くどいが、やってる事は何も変わっていない。木が好きな家具職人だ。ただそれだけだ。 僕らの作る家具は、使う人がちゃんと納得して決断し選択てくれて、はじめて薦めれる家具なので、むりくりな営業はしないし、苦手だ。だから、セールで売れる家具でもないと思っている。 ただ、共感してくれる人には、正直にいいと思うものを薦めるように自然となっている。後悔させたくないからだ。 前にも書いた事があるが、僕は名古屋生れの名古屋育ちである。当たり前ではあるが、なじみきっているので名古屋で家具屋をやっている。あまり外は意識しないし、僕の家具作りは誰かと比べる物でも無いのでそこはマイペースである。 これからも、手探りで確かめながら、自分の経験による感動のみを信じてマイペースで家具作りに励んでいきたいと思う。 |
8/14 いろんな物は | |||||
|
8/7 打ち合わせ |
今日は1日かけて、キッチンや作り付けの造作家具の打ち合わせであった。無駄は省きたいが、無駄では無い無駄もありむずかしいところだが、僕のできるかぎりの事はしようと思う。 単純な事である。愛着の持てるだけの物を作る、そういう事だ。 無垢材の場合同じ材料を使っても、いろんな表情の違いがあるので、それぞれ似合う場所にも違いが出る。 縦横のバランスやその面積に左右され、どういう風に人が関わるかが、木柄の選択ポイントにもなりえる。 微妙は事なので、任せてもらうしかない。そのセンスが悪ければ、ただの板はただの板どまり。 手を加えれば加えるほど、それなりの愛情がなくては、その素材を活かしきれなくなる。 僕は家具屋なので、板や角材が基本になりそれを組み合わせていく発想だ。そのバランスは重要だと思っている。 強度と機能と見た目の良さは全てつながっている事は多く、そこは非常に興味深い部分でもあるね。 無垢材の家具は、フラッシュ家具と彫刻的な物との間にあるような気がしているんだな。 |
8/6 把手 | ||
|
8/5 納品 | |||||
|
8/4 シニアなの? | ||
|
8/3 いろんな材料で | |||||
|