W  O  R  K    D  I  A  R  Y

2002/11
back
11/29 22chest
今月2台目の製作となる22chest。
ネットでの注文を頂き、幅と高さサイズの変更を。
もうすぐ、師走という事なので、早朝から活発に仕事に取り組んでいる。

←組み立て中。
年内に届けたい。


11/25 ほうき
久しぶりに休みをとり京都にお出かけ。ほうきを買う目的以外は気ままにふらふらと。
友達にもお薦めのほうきである。

6年前に、同じ店で、作業台用に小さいほうきを買った。
10cmぐらいのハンドサイズで作りかけの家具のホコリをはらうのに使用してきた。
新しく工房が移転し、コンプレッサーを導入した。だから、今ではコンプレッサーのエアーで吹き飛ばしている。
その小さいほうきは、もちろん今も、現場やいろんな場合に活躍している。

で、今回の京都で購入したのは大きいほうき。
棕櫚のおにげ(鬼毛?)で作られた←このほうき。16,000円。
6年前は、手が出なかった。だから、小さいほうきを気休めに買って帰ってきたのだ。
あの時から6年。工房も広くなった。ほうきも大きくできた。

ずっと欲しくて、新しい工房にはこのほうきと決めていた。
はき心地がちがうんだなあ。


11/20 ドレッサー
引き続きドレッサーを製作。ブラックウォールナットの木を加工していると、床は暗くなっていく。
惚れ惚れしてしまう程の綺麗な木である。どうしてこんなに雰囲気があるのか?
ハ材も簡単には捨てれない。
キーホルダーや箸置き、マドラーなんかの小物も製作していく予定もある事だし、、、。
そんな事を考えていると、お店オープンが余計に楽しみになってくる。


11/19 納品
美容室にパーティションを納品。
上下2段に分け、搬入。現場にて連結。
軽快なスリットが心地よい。

この美容室は日進市香久山に11月27日オープン。店名は「FOR YOU」


11/16 ドレッサー(化粧机)
ドレッサーの製作をしている。ワイドチェストの素材が気に入られ、このドレッサーはブラックウォールナットで製作する事となった。
「あまり飾り気のないデザインで、いつまでも使えそうなもの。のちに机として使うかも」、との事でした。もちろんドレッサーとしての機能もなくてはならないため、引出しはかかせない。
こういった注文にできるだけ応えれる家具作りをしていけたらと思っている。
生活道具と考えるならば。である。


11/15 納品
イタヤカエデで作ったダイニングテーブルである。お客さんにイタヤの木を見てもらい、この木で作らせてもらう事となった。hwbのイタヤカエデは北海道産のもの。カナダ産のハードメープルより、繊細な印象。
メープルより少し値がはる。
メープルはそれはそれで、美しい。でも、メープル=カエデではない。
同じ木だが、表情の違いはある。イタヤもメープルもそれぞれ、良い。
どちらが良いという事ではなく、表情の違いはあるという事。

今日は、完成したこのテーブルを納品に。
うんうん、いい感じ。それ以上にこのテーブルが置かれたリビングもキッチンも心地の良い素敵な空間でした。


11/13 ヨナヨナ。
進行中のカウンターの打ち合わせ。美容室のプライウッドカウンター製作依頼である。
ミッドな雰囲気な内装に合わせてのカウンターである。
最近は打ち合わせは、僕らの都合で夜にお願いしているのだ。
昼間に製作し、夜に打ち合わせという生活リズムは勝手な製作リズム。

ホント、いつも夜になってしまい申し訳ないです。
←組み立て前の素材を見て、塗装の色を選んでもらっている。
左、
architect&design のシンくん。
撮影したのはHDC WORKSのマエダさん。


11/7 僕らのお店は、まだ時間がかかります、、、。
お店のオープンどうなっているの?と心配させてしまっていたらゴメンナサイ。
ハッキリとした予定がたたない状況で、オープンが遅れています。
理由は、今までに注文を頂いているお客さんの家具を製作させてもらっているからです。お店のオープン準備期間として3ヶ月、仕事を止めてお店作りに専念させてもらいました。でも、その3ヶ月では僕らのお店は形になりませんでした。その決めていた3ヶ月間が過ぎた以上、一時中断し、今、注文を頂いているお客さんに時間を使わせてもらいます。
1日でも早く僕らのお店を見てもらいたい。すごく強く、そう思っています。それ以上に、今日も家具を作らせてもらっている事に感謝し、励まなくては、と思えるのです。今日も職人として家具を作れる事が、何より僕ららしくて、うれしいのです。
無垢材で、一つ一つ家具を作るのは時間がかかります、それと同じように僕らのお店作りも時間がかかるようです。
お店の周りには公園があり、桜の木がよく見えます。遅咲きのその桜の花が咲く頃になりそうです、、、。
そうそう、今年の4月の日記ページに、その桜の画像がのっけてあるんだよ、小さい画像だけど。まさにお店の前の桜のもの。何度も見に行き、桜が咲いているのを見て、お店をここにしたんだよね。



11/5 22chest
もうすぐ完成する22chest。ネットでの注文を頂いたものだ。
ナラ材の板組みによる構造である。2000mmの天板と650mmの側板は、5枚の組み手で、正面はトメ加工をしてある。

hwbのナラ材で作る16chestや22chestに60chest。ブラックウォールナットで作るwide chest。これらはみなhwbのオリジナル。
脚の付いたチェストに憧れた若き僕は(今も若いが)、角材を平カンナで丸く削り出す事を普通に考えた。今も相変わらず、そうしている。チェストそれぞれに似合った脚をこれからも削っていく事だろう。

もうすぐ、hwbは5周年。短く感じたこの5年は、本当にがむしゃらでした。僕は、休む事なくhwbとして家具を作ってきた。hwb=僕でなく、僕ら=hwbなんですね。微妙であるが故にこだわってます。

back