|
|
5/29 着色 |
今注文を受けてつくっている座卓は、お客さんのインテリアの色に合うように染料で着色する。というか、昨日から各部材を着色している。材料はタモ。導管のハッキリとした木だ。そう、導管がハッキリしているという事は、導管に色が入りやすいということ。 だから、染色すると導管が目立つ。それが、いやな場合は、目止めをしなくてはならない。 基本的に、木目をいかしたいために、オイルフィニッシュ塗装をほどこす事がおおいのだが、逆に木目をころしマットな感じに仕上げたくなる部分もある。 仕事中、去年の家具シリーズとは違った、ある意味、発展した家具を普段の仕事の中で発見する事がある。 自分達でデザインし製作しているという事は、そういった意味で発見がわかりやすい。完成した家具を見比べてみれば、どちらがデザインがいいかは一目瞭然だ。しかも、技術的な裏付けもそなわって、さらに納得。うん、うん。 だからといって、基本的な部分は変わる事は、まずないだろう。木を素材に、どう家具に加工していくか、、、。 いろんな刺激が自分達をより理想へ近付けてくれる。僕の友達がこんな事をいっていた。「完璧でない事も大事」と。 「完璧」という言葉を重んじればこそであろう。 去年展示会を終えた後、来年もやろうと目標をたてたのだ。 これからのholly wood buddy の家具を、今年の展示会で出せれるような気がする。予感にすぎんけど。 そうそう、明日、河口湖にあるアルフレックスのショールーム「CASA MIA」に見学にいってくる。 学校の授業で、家具があるインテリア空間を勉強してもらうためだ。僕も勉強になると思う。 家具はインテリア空間と密接に関係している。その建築もさらにその周りの環境だってそうだ。 それは、まさに生活をする場所である。毎日の生活をどんなふうに過ごしたいかは、人それぞれだ。 「CASA MIA」はアルフレックスが提案した生活スタイルを見れるショールームである。 どんなものか、楽しみだ。 |
5/24 おみせ |
holly wood buddyもそろそろお店を出したいと考えている。今日、明日にでもというわけではないが、店鋪捜しに出かけたりしている。自分達の理想は、、、て言い出したら、きりがない。 大きな資本があるわけでないし、ある程度の妥協はせざるおえない。いつ、ここだと思える場所と出会えるのかはわからないが、タイミングってもんもある。大事な瞬間を見失わないようにしたい。 holly wood buddyのお店捜しは、まだまだ時間が必要である。 |
5/22 座卓 |
座卓を作っている。座卓とはなんだ?ようするに低いテーブルなんだけど、、、。ぱっと気になる事は天板の高さである。 床に座って、使うという事だ。いったい適したテーブル高は何cmなのだ?と、思わず基本的な事の重大さに、改めて気付いたのである。 人によって、的したサイズは当然違うわけで、テーブルのように何人もの人が使うものは、平均的な部分でよしとするのだろう。 いってみれば、完璧なサイズなんてありえない。使う目的によっても当然変わってくし、使いやすさを追求すればするほど、それ専用になっていき応用がきかなくなる。 仕事の道具なんかは、まったくといって「それ専用」なわけで、逆にいえば、「それについてはかなり完璧」なのだ。 だが、だが、それでも応用してそれ以上の力を発揮させようとする職人はたくさんいる。多分、僕もそうだ。 でも、でも、万能機という機械がある。あれもできるし、これもできるってやつだ。これについては、僕の経験では、全部がいまいちで、ここぞという時に頼り無いものが多い。 仕事のしやすい高さの作業台や機械は、あくまでも作業用で、健康用ではない。腰もいたくなる事もよくわかる。 で、僕ら家具職人としては、家具は生活の道具と言う事を頭において、もう、後1センチという所をねばりたいものだ。 例え、完璧なものはなくとも、それを目指すプライドだけは、持ち続けたい。 |
5/14 料理屋さん | ||
|
5/8 パソコンテーブルできた。 | ||
|
5/7 仕事再開 | ||
|
5/1 小雨 | ||
|